セミナー実施が公明新聞に紹介されました。
2月22日に実施されました埼玉県深谷市でのセミナーが公明新聞等で紹介されました。
深谷市内に勤務の方や市民の方にも参加して頂きSDGsの基礎知識を学んでいただき
ゲームを通じてSDGsを体感して頂きました。
なお新型コロナの丁寧な対策のもと安全安心に実施されました。
<公明党ニュース>
https://www.komei.or.jp/komeinews/p56635/
![]() |
価格:1,650円 |
オアシス通信(2020年1月号)に寄稿しました。
福祉医療機構 福祉貸付特約火災保険 指定代理店 株式会社福祉施設共済会がお客様向けに発行する「オアシス通信(2020年1月号)」にSDGs関連の記事を寄稿しました。
一部の社会福祉法人では、人材採用や利用者さまとのコミュニケーションツールとして、SDGsの活用が始まっています。
弊社は、社会福祉法人におけるSDGs推進にも取り組んでいます。
https://www.fs-k.jp/blog/wp-content/uploads/2020/01/1226Oasis2020_1%E6%9C%88%E6%A0%A1%E4%BA%86.pdf
![]() |
価格:1,650円 |
SDGs生物多様性:辻功のとんぼシリーズ第9回目
昨年11月に神奈川県生命の星博物館「日本トンボ学会大会」がおこなわれ、私(辻功)も参加しました。
その時にはトンボ企画展として標本 写真 図絵などが飾られました。写真はプロアマの写真約100枚が展示され、私も20枚担当しました。
どれも力作ぞろいで会員だけではなく一般の方も多く来場されて、好評を博しました。今回はそのときの模様と作品の中から紹介いたします。
ミヤジマトンボ交尾
ミヤジマトンボというシオカラトンボの仲間です。このトンボは香港と日本の広島県宮島にしかいない大変貴重なトンボです。また道のない小さな湾にいるので、小さい船に乗っていかないと会うことが出来ません。地元の人たちと行政が力を合わせて保護しています。まだ私がフィルムを使っていたころの撮影です。最近はイノシシが生息地を荒らすので、高い柵を設けていてこのような写真は撮影出来なくなりました。
ギンヤンマの産卵中にほかのギンヤンマが襲い掛かるところ
ギンヤンマはオスメスが2匹繋がって産卵をします。ヤンマのような大型のトンボでは珍しい行動です。一番右のギンヤンマは運悪くメスと出会えなかったオスで、「あぶれオス」と言われます。その腹立ちからか、左側のメスではなく真ん中の運よくペアになることが出来たオスに執拗に攻撃を繰り返しました。
擬人化をすることもどうかとは思いますが、やきもちなどという感情もあるのでは、などとレンズの向こうの光景を写しながら感じてしまいました。
この写真は以前三浦半島昆虫研究会の写真コンテストで生態写真部門1位入賞したものです。
![]() |
新品価格 |
12/22 鎌倉気候マーチに参加してきました。
12月22日に鎌倉で気候変動への活動を伝える気候マーチが開催されました。
あいにく小雨の降るなかでの行進となりましたが、由比ヶ浜の海浜公園から若宮大路を通り鶴ケ丘八幡宮、カトリック雪ノ下教会前まで
100名を超える人たちと一緒に参加してきました。
スタート地点での鎌倉時代の武将隊による法螺貝等のパフォーマンス、行進での子供たちや高校生による「未来を変えよう!」という
メッセージ発信もあり熱気あふれるイベントになりました。
最後は雪の下協会前で解散となりましたが、「また次回もやろう!」という声も多く参加者の熱い思いを感じとれたマーチでした。
本当に今年は我が国も災害が多く、多くの科学者が言うように地球温暖化による気候変動の影響もあると考えらえます。
地球温暖化の大きな要因のひとつである温室効果ガスの排出削減は国や自治体、企業の対先や努力のみならず我々の生活スタイルも見直しも重要です。
これからも自分ごととして、身近なことから気候変動対策に取り組んでいきます。
![]() |
新品価格 |
12/8 ボッチャ体験会@静岡市
ふるサポは、地方創生やSDGsにも通じるパラスポーツの普及にも取り組んでいます。
今回は静岡市で開催されたスポーツ指導者向けのボッチャ体験のお手伝いをしてきました。
日曜日の午後にも関わらず受講者は積極的に参加され、ボッチャのルールや体験会の運営方法について
熱心に学ばれていました。
受講者の皆さんとのコミュニケーションを通じて、静岡でボッチャなどのパラスポーツが普及していくことは
間違いないと確信しました。