カーボンニュートラル・ESG

カーボンニュートラル・ESG

カーボンニュートラル・ESG

2020年10月、当時の菅首相が所信表明演説で「2050年カーボンニュートラル」を宣言しました。そして2021年5月には「改正地球温暖化対策推進法」が成立しています。
一方、我が国の金融でも、世界と同様に気候変動対策を求めるESG投資が拡大しています。
このような流れを受け、今、「カーボンニュートラル」に対する関心が高まっています。

この「カーボンニュートラル」に関連した言葉に「ゼロカーボン」があります。
「ゼロカーボン」と「カーボンニュートラル」は違いがあるという方もいらっしゃいますが、我が国では一般的に同義語として使用されています。
また企業経営では「脱炭素」や「ゼロエミッション」という言葉も使用されますが、こちらも「ゼロカーボン」や「カーボンニュートラル」とほぼ同じ意味であると理解して良いと思います。

改めて「カーボニュートラル」という言葉を見てみます。
カーボンニュートラルという言葉は、文字通り ・カーボン(carbon)=炭素が、・ニュートラル(neutral)=中間的・中立的という状況であることを意味しています。 ニュートラルと聞くとオートマ車の「N」のマークであるとか、ボクシングの「ニュートラルコナー」という言葉を連想される方もいらっしゃるのではないか思います。 人間の活動によるカーボン(carbon:主に二酸化炭素)の排出量が、森林などが吸収可能な量と同等(ニュートラル)になった状態のカーボンニュートラルは、地球温暖化の主因と言われる温室効果化ガス(GHG: Greenhouse gas)がもたらす問題を解決するための世界的に重要な考え方と言えます。

カーボンニュートラルセミナー

ふるサポでは自治体や商工団体での「カーボンニュートラル入門セミナー」を実施しています。

専門家紹介サービス

ふるサポでは「カーボンニュートラル」や「ESG経営」に関する専門家紹介サービスを「一般社団法人SDGs・ESG経営コンソーシアム」などとのアライアンスで実施しています。

お問い合わせはこちら