SDGs(エスディージーズ)とは?
最近、「SDGs」という言葉がよく聞かれるようになって来ました。
皆さんは、このようなカラフルなマークをご覧になったことはありませんか?
SDGsカラーホイールとSDGsアイコンと呼ばれているものです。
-
< SDGsカラーホイール >
-
< SDGsアイコン >
SDGsとは、2015年9月にニューヨークの国連本部で193加盟国の全会一致で採択された国際目標です。 この国際目標は、英語でSustainable Development Goalsと表記され、3つの頭文字と最後のSを取ってSDGsと呼ばれます。 日本語の訳は、「持続可能な開発目標」とされています。 SDGsの発表以来、我が国でも「持続可能な」という言葉が多くのビジネスシーンで使われ始めています。
SDGsは、17のゴール(目標)と169のターゲット(達成基準)、244 (重複を除くと232)のインデックス(指標)から成り立っています。
17のゴールの内容は後述しますが、①貧困 ②飢餓 ③保健 ④教育 ⑤ジェンダー ⑥水・衛生 ⑦エネルギー ⑧成長・雇用等 ⑨イノベーション ⑩不平等 ⑪都市 ⑫生産・消費 ⑬気候変動 ⑭海洋資源 ⑮陸上資源 ⑯平和 ⑰実施手段の分野となっています。
またSDGsは、国際社会が2030までに、先進国も途上国もすべての国が関わって解決して行く目標で、 貧困の撲滅や気候変動等の幅広い課題を解決し、持続可能な社会を実現するための重要な指針とされます。
-
-
< SDGsの階層イメージ >
17のゴールとは
地球は、経済、社会、環境の面で大きな課題に直面していると言われています。
このSDGs(エスディージーズ)の17のゴールは、2030年に向けて持続可能な開発に関する地球規模の優先課題を明らかにして取り組むものです。
また世界のあるべき姿を描き、その達成に向けた逆引きしたゴール(目標)としています。
17のゴールをひとつひとつ見て行きます。
- あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる。
- 飢餓を終わらせ、食糧の安定確保と栄養改善を実現し、持続可能な農業を推進する。
- あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する。
- すべての人々に包摂的かつ公正で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する。
- ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う。
- すべての人々に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する。
- すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する。
- すべての人々のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワークを推進する。
- レジリエントなインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、イノベーションの拡大を図る雇用およびディーセント・ワークを推進する。
- 国内および国家間の不平等を是正する。
- 都市と人間の居住地を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする。
- 持続可能な消費と生産のパターンを確保する。
- 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る。
- 海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する。
- 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の促進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、並びに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する。
- 持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての 人々に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する。
- 持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する。
(1) 研修サービス(座学・カードゲーム・ワークショップ)
-
こんな経営者の悩みに応えてきました
・社員に「SDGs」を徹底したいがどうすればいいか?・「SDGs」を人材採用に活かしたいが何から始めたらいいのか?
-
首長や社長、幹部職員・社員はSDGsの重要性は理解したが、一般の職員や社員の理解を深めたい。 そんな自治体や中小企業、商工団体の職員向け研修をお手伝いします。 もちろん商工団体においては会員企業向け研修の対応も可能です。
※実績:自治体、商工団体、金融機関、企業等
費用:2時間まで20万円(税別)+交通費実費(但し原則、首都圏は不要)
※自治体や非営利団体の場合は相談に応じます
(2) eラーニング・web 教材支援サービス
-
こんな経営者の悩みに応えてきました
・勤務場所が違うので全社員を集められないがオンデマンドで勉強できる場が無いか?
・テレワーク中の社員にeラーニングで研修したい。
費用:個別相談
-
集合研修の機会が設けられない皆さまのために、eラーニングも提供できます。eラーニングにつきましては、経営方針を反映させる等のカスタマイズも対応します。 本サービスは、eラーニングで実績豊富なN-Academyとのアライアンスにてご提供します。
(3) SDGs導入コンサルティングサービス
-
<自己チェックシート・結果シートイメージ>
こんな経営者の悩みに応えてきました
・「SDGs」を始めたいがどうしたらいいかわからない。
・中期経営計画にSDGsを反映させたい
<導入コンサルティングサービス>
・支援:webは10万円、面談は20万円(2時間) -
SDGsの重要性は理解したが、自社への具体的な導入方法についてアドバイスします。事前の「自己チェックシート」に基づき「ヒアリング」を実施します。 「後付けマッピング」に終わることのないよう、SDGsを活用したビジネス推進をアドバイスします。 また「中期経営計画」にSDGsやESGを反映させたい場合などのご要望にもお応えします。
(4) SDGs 活用支援サービス(イノベーションや人事での活用)
-
こんな経営者の悩みに応えてきました
・「SDGs」をイノベーションに活用したいが
どうしたらいいかわからない。・「SDGs」を新製品開発に活かしたいが
何から始めたいいかわからない。・優秀な人材を採用したい
-
イノベーションは企業の成長の源泉と言えます。 そしてそのイノベーションのシーズがSDGsにあると言われています。 何故ならSDGsは、地域課題や社会課題に関するものも多く、その解決に資する商品やサービスを開発することで社会や消費者から支持を受けることは間違いありません。 このようなイノベーションを自社のリソースを活用して生み出す気づきを考える研修やワークショップを提供します。また人事部門を対象に人事制度設計や人材採用でのSDGs活用のコンサルティングを提供します。
SDGs × ふるさと納税
ふるサポプレゼンツは、ふるさと納税はSDGsに繋がる活動と考えています。 何故ならふるさと納税には返礼品の開発等により産業振興の効果があると言われているからです。 当たり前の話ですが、返礼品が地元の産物であれば、地域にその産物に関連する仕事が生まれます。 仕事が生まれれば地域に働く場所が増え、雇用が安定します。 雇用が安定すれば、仕事を求めて地方から都会に出ていく必要も無くなると考えます。 また名産品を通じてその地域を知り、関心を持ち訪ねてもらうことで移住のことを考える機会に繋がります。 返礼品を旅行券や体験イベントする等の工夫により、その地域に来てもらうことで観光振興の効果も期待できます。
< オフィス de ふるさと納税 >
地方の人口減は、まさに我が国の社会課題であります。 その解決に向けた地方での雇用の確保や都会からの移住対策は極めて重要な取り組みです。 ふるさと納税についての多くの意見がありますが、ふるサポプレゼンツは、ふるさと納税を人口減を乗り越え 持続可能な社会の実現の効果が期待できる制度と考えています。 ふるサポプレゼンツは、SDGsに資するものとして、職場でのふるさと納税を考えることができる “オフィス de ふるさと納税”に取り組みます。
< ふるさと納税を活用したクラウドファンディング >
皆さまは、GCF(ガバメントクラウドファンディング)という言葉をご存じでしょうか? 自治体が社会課題や地域課題解決のために行うふるさと納税を活用したクラウドファンディングのことです。 持続可能な社会の実現には、社会課題や地域課題の解決は避けて通れないものと考えます。 自治体が抱える問題解決のため、ふるさと納税の寄附金の「使い道」をより具体的にプロジェクト化し、 そのプロジェクトに共感した方から寄付を募る仕組みです。 プロジェクトオーナーが自治体であることから安心して寄付をすることが出来ます。 ふるサポプレゼンツは、ふるさとチョイスとともにGCFを広めていきます。